はろー|x・)ノ
兵庫県こころのケアセンターから返事の電話が来た。結論から言えば、「受けられない」とのこと。
兵庫県庁に電話して聞いておいたんだけど、兵庫県こころのケアセンターは兵庫県の出先機関ということだったので、とりあえず、「書面でもらえますか?」とお願いしておいた。
兵庫県こころのケアセンターは、民間の病院ではなくて、県の組織になるから、あーするしか方法はないよね。
りーちゃん、ごめんね。僕が変なところを見つけてきてしまったから。
ではでは。またまた。
235件の投稿
はろー|x・)ノ
兵庫県こころのケアセンターから返事の電話が来た。結論から言えば、「受けられない」とのこと。
兵庫県庁に電話して聞いておいたんだけど、兵庫県こころのケアセンターは兵庫県の出先機関ということだったので、とりあえず、「書面でもらえますか?」とお願いしておいた。
兵庫県こころのケアセンターは、民間の病院ではなくて、県の組織になるから、あーするしか方法はないよね。
りーちゃん、ごめんね。僕が変なところを見つけてきてしまったから。
ではでは。またまた。
はろー|x・)ノ
僕の体調がとてもすぐれない。僕の過眠症のために、県外の病院に行ってまで検査を重ね、せっかく処方してもらった覚醒作用のあるモディオダールっていう薬が効かず、副作用が出ただけで終わった。
かなりがっくりきた感じは否定できなくて、先が見えないことから相当なストレスがかかってると思われる。かなりのうつ状態です。
ここから逃げ出したい、すべてからシャットアウトしたい、すべてを真っ白にしたい。おそらく、もう一歩進んだら、「消えたい」になると感じている。
身体は元気です。頭も元気です。でも、肝心の心が悲鳴を上げている感じかなぁ。
ほとんど飲んだことがないんだけど、3日の午前中に内科へ行って、セニランっていう抗不安薬を出してもらった。
試しに飲んでみたら、確かに効いた。こころの波打つものが穏やかになった気がする。
でも、こういった薬ってほとんど飲んだことがないからだと思うけど、眠気がすごい。椅子に座っててカクッってくるんじゃなくて、何度もガクンって来たんだ。
穏やかになる効果も1~2時間くらいしかない気がする。
明日がフルで仕事なんだ。これを乗り切らないといけないんだけど、セニランを飲めば、仕事をすることができると思う。
でも、すごい眠気が来ると思う。そうなったら、メガシャキでも飲んで起きるしかない。
「セニランを飲む」「メガシャキを飲む」を5~6回繰り返したらなんとか過ごせる気がする。
「そんなことをしたらダメ!」と頭では分かってるんだけど、代わりがいないんだからしょうがないの!
って言ったら、ドツボにはまるだろうなぁ。。。
うーん。オロ(T-T ))(( T-T)オロ
はろー|x・)ノ
ななちゃん(7歳女の子の人格)がね、今日は少なくとも4回交代して出てきたんだけど、歌を歌うんだよね。
「僕のななちゃんはね、とってもすごくかわいくて~♪」「おじさんはななちゃんにキスしたくてたまらなくて~♪」「でもダメよ!いやよ!」とか。20分くらい歌い続けるんだよね。
ななちゃんが「おじさん(※僕のこと)も歌って」っていうからさー、僕も適当に歌ってみたんだ。
「ななちゃんはねー、おじさんのことが好きでたまらなくて~♪」って歌ったら、間髪入れず、ななちゃんは「違うよ~♪」って合いの手を入れるのね。
こんな楽しいななちゃんなんだけど、今日の最後には、「りーちゃんは小さいころ一人ですっごく頑張ってきたんだよ。」「ななちゃんにはおじさんがいるけど、りーちゃんには誰もいなかったんだよ」って。
ななちゃんは、りーちゃんのことを「むらさき」とか「どんどんブサイク」とか言ったりするんだけど、本当はりーちゃんのことが心配で気にかけてるんだよね。
りーちゃんが苦しくて泣いてた時は、りーちゃんの苦しみの原因に共感して一緒に泣いたりしたこともある。
りーちゃん。ななちゃんもりーちゃんの味方なんだよ。やさしくしてあげてね。
ではでは。またまた。
はろー|x・)ノ
今日、りーちゃんのケア会議があったんだ。その中で、りーちゃんが普段禿ジュース先生(※りーちゃんの主治医)に聞けないことを聞いたんだ。
りーちゃんはずっとうつ状態が続いていて、デパスやレキソタンなどの薬を飲んで行動している。うつ病あるいは躁うつ病なのかってことなんだけど、先生はうつ・躁うつ病についてはクエスチョンって言って否定はしなかったものの、うつ状態やそう状態は、トラウマ(PTSD)によるところが大きいようなことを言ってたね。
うつ状態は回避・麻痺から来ていて、そう状態は過覚醒から来ていると。で、うつ状態はうつ病ではないから抗うつ剤は効きにくいとも言ってたなぁ。
それから、フラッシュバックについても問題になったんだ。
僕とりーちゃんの両方がフラッシュバック対策として、頓服(液体のエビリファイ12mg)を常備しているんだけど、フラッシュバックを起こしてしまった場合に、どうやって服薬するかってこと。僕がそばにいれば飲ませてあげられるんだけど、そうでない場合の対処は見つからなかったなぁ。
りーちゃんはカタプレスやミニプレスといった薬を飲んで寝ないと、おぞましい過去に基づいた悪夢を見てしまう可能性が非常に高い。飲んでいても怖い悪夢を見てしまうこともある。この悪夢もフラッシュバックの一種と考えることができるらしい。
そうなるとですよ、薬でフラッシュバックを抑えてるけど、りーちゃんはフラッシュバックを非常に起こしやすいくらい傷ついているってことになる。(※分かってたことだけど、確認です。)
トラウマ治療が進んめば、そう状態やうつ状態が改善されることは十分に考えられるみたいです。これは、やはり、どうしても兵庫県こころのケアセンターに受け入れてもらわないといけないね。
追加のお手紙をセンターに書くとするかな。
ではでは。またまた。
はろー|x・)ノ
今日はりーちゃんのケア会議の日なのです。相談支援のハヤシさんが、事前に僕とりーちゃんを含めた数人で話し合いをしていて、それを元にペーパーを作ってくれているんだけど、「今後の生活に対するご本人の思い」「体調について」「生活状況について」「今後について」の4つが項目にあるんだ。
交代性人格の優ちゃん(17歳女の子)がね、その事前の話し合いの前に「禿ジュース先生(※りーちゃんの主治医)がいない場では、解離性同一性障害のことは話さないで」って言ってたので、何も言わなかったんだけど、ケア会議には禿ジュース先生も参加するので、僕はそこでは言おうと思ってる。
要は「交代性人格の子らのケアについて」ってことね。
交代性人格の子らも人格とはいえ、それぞれに”こころ”を持っている。人格の子らを無視したり、不要視したりしたらいけない。彼女らはりーちゃんを守ってる存在なんだから。
年初にリストカットしたのは優ちゃんなんだけど、「フラッシュバックの恐怖に耐えかねて」のことだと思われる。今後もそういったことがないように、人格の子らのケアが必要なんだ。
ななちゃん(7歳女の子の人格)が一番よく現れる人格なんだ。1日に2~3回平均くらいかな。そのななちゃんは、ななちゃんで「ななちゃんは置いて行ってね。ななちゃんにはおじさん(※僕のこと)しかいないんだから」って言うんだ。
りーちゃんが街中に出かけてて、りーちゃんと電話してたときに、ひょんと急にななちゃんに代わったことがある。慌てて迎えに行ったんだけど、不安そうにバス停の椅子に座って待ってたことがあるんだ。街中で急に7歳の女の子が一人きりでポツンとなったら危ないよね。
今、よく現れる人格はななちゃんと優ちゃんなんだ。たまにあおいちゃん(14歳女の子)くらいかな。ISH(ななちゃんや優ちゃんは「CPU」って呼んでる)がどの人格を出すのかを決めてるのだろうけど、安定って言えば安定してるのかな。ケア会議では、ななちゃんと優ちゃんを中心に、人格の子らのケアを訴えようと思う。
ではでは。またまた。
はろー|x・)ノ
交代性人格のななちゃん(7歳女の子)がね、今日、こう言ったんだ。
「どうして、ななちゃんとかりーちゃんとか、優ちゃん(17歳女の子の人格)とかあおいちゃん(14歳女の子の人格)とかいるんだろうね。不思議だよね。お布団2つじゃ足りないよね。」って。
僕は、「ホントだねぇ。どうしてだろうねぇ。」くらいしか言わなかったんだけど、「どうして」って言われると、りーちゃんに必要な存在だからとしか思えないよね。
あ、ななちゃんはね、りーちゃんとか優ちゃんとかは心はもちろん、体も別だと思ってるのね。たまに、ななちゃんは「優ちゃんが『りーちゃんとななちゃんは体は一緒なんだから、おかしをたくさん食べちゃだめよ。』って言うんだよ。おかしいよね。」とか言ってるんだ。
今は、僕とりーちゃんとは一緒の部屋で寝てるんだけど、りーちゃんはりーちゃんの部屋に移動しようか?って僕から話をしたりしてる。ななちゃんは、それが不満らしく、「りーちゃんは行ってもいいけど、ななちゃんはおじさん(※僕のこと)と一緒のお部屋で寝るよ。ななちゃんは置いて行ってね」って言ったりしてるんだ。
究極的には「あ、ななちゃんが主人格になったらいいんだ。はい、今、なりました。」とか言うんだよ~。
りーちゃんの交代性人格の子らはね、基本的にりーちゃんに協力的・友好的なんだ。でも、ななちゃんは僕と一緒にずっといたいみたい。
しかしなぁ。僕がずっと見ていてあげられるわけではないし。どうしたらいいんだろうね。また考えるとしよう、そうしよう。
ではでは。またまた。
はろー|x・)ノ
うーん。僕の調子がとにかく悪い。覚醒する作用のあるモディオダールが効かなかったことで、がっくりきた感じかな。「市民病院や兵庫県にある魚橋病院まで行って検査して薬を処方してもらったらよくなるもんだろう」くらいに考えてたもんだから、モディオダールが効かなかったことでちょっとと言うか、かなり落ち込んでいる感じなんだ。
「今まで僕は入院とかしたことないけど、シャットアウトして入院したいくらい」ってりーちゃんに言ってしまったんだ。
その日の夜に交代性人格のななちゃん(7歳女の子)が出てきたんだけど、「おじさん、入院するの?ななちゃんにはおじさんしかいないの。えーん。えーん。」って泣き出したのね。
僕はりーちゃんを支えないといけないんだけど、同時に交代性人格の子らを支えないといけないんだ。
りーちゃんは、僕だけでなく、訪問看護のやずばらさんや相談支援のハヤシさんとか禿ジュース先生と不十分ではあるものの支援してくれてる人がいる。
でも、人格の子らに関わってるのは僕一人だけなんだ。これは前に17歳女の子の人格の優ちゃんも言ってたこと。
僕がななちゃんに「おじさんは入院しないよ。約束。ゆびきりげんまんね。」って言ったら、ななちゃんが「ホントに?ホントのホントに入院しない?」って聞いてきたから、「約束したでしょ。しないよ。」って答えたんだ。
約束した以上は約束は守らないとね。ぼちぼちがんばろー。
ではでは。またまた。
はろー|x・)ノ
昨日ね、リーちゃんと一緒に兵庫県こころのケアセンターに相談に行ってきたんだ。車で2時間半くらいかかったかな。
りーちゃん一人で面談したのだけど、1時間ちょいくらいかな。結構長かった。後からりーちゃんに聞いたら、「フラッシュバックのことをよく聞かれた気がする」だって。
フラッシュバックは確かに大きな問題なんだ。りーちゃんがフラッシュバックを起こしてしまった場合に、りーちゃんの主治医の禿ジュース先生から出されている頓服を飲む必要があるんだけど、僕か支援者の誰かが近くにいないと、りーちゃん単独で飲むってことは難しいと思う。
それに、僕の経験則なんだけど、りーちゃんがフラッシュバックを起こしてしまった場合は、人格交代が同時に起こることが多い気がする。人格の子らもフラッシュバックで恐怖の思いをするわけなんだけど、その子らが恐怖に耐えられるかってことも大きな問題なんだ。
兵庫県こころのケアセンターがりーちゃんを受け入れてくれるかどうかが問題になってるんだけど、それでも診てもらいたいなぁ・・・
ではでは。またまた。
はろー|x・)ノ
数日前に、りーちゃんは美容院を予約してたのね。年に2回くらいのうちの1回。
で、その日りーちゃんは一人で行動していて、お金をおろして駅で草の味のする野菜ジュースを飲んでからイオンへ行ったんだ。服屋さんをいろいろとみてたところまではよかったんだけど、途中で記憶が切れたらしいんだ。で、気が付いたら7500円分くらい服を買っていたようだと。
服を買うのは優ちゃん(17歳女の子の人格)のことが多いんだけど、りーちゃんはショック受けてたんよね。美容室行く前に僕がりーちゃんにこれで行ってきてお金を渡したんだ。
りーちゃんの美容室終わって、車でりーちゃんを拾ってからうちに帰ったんだけど、帰った直後に優ちゃんに代わったのね。
優ちゃんも非常に元気がない。というのも、優ちゃんはりーちゃんがショックを受けてたのを知っていて、「りーちゃんが美容室のためにお金をおろしたのを知っていた」「申し訳ないことした」「ごめんなさい」「りーちゃんがネコのギザギザの口が嫌いだから、それはないのを選んだの」とか書いてたんだけど、とてもつらそうだったのね。
僕が「大丈夫。優ちゃんも服が欲しかったんでしょ?この服、両方ともかわいいよ。りーちゃんと優ちゃんの好みって似てるから、大丈夫。」「りーちゃんには優ちゃんがごめんなさいって言ってたって伝えるから、優ちゃんも落ち込まないで。」とか言ったんだけど、それでもやっぱり優ちゃん落ち込んでたね。
優ちゃんは、リーちゃんに対して結構好意的なんよね。りーちゃんの精神・身体上の病気がよくなるようになって欲しいって思ってる。でも、優ちゃんもお化粧したいし、おしゃれがしたいと思ってる。
りーちゃんは落ち込んでるだけど、僕的にはね、月1回くらいの優ちゃんの洋服買いは仕方ないというか、必要経費だと思ってる。人格の子も当然におしゃれしたいだろうし、かわいくなりたいと思ってると思う。人格の子を無視するのはいけないと思うからなんだ。
ねー。
ではでは。またまた。
はろー|x・)ノ
僕の過眠の件で、数日前に市民病院の神経内科を受診しました。僕が睡眠時無呼吸症候群ではなく、ナルコレプシーでもなかったことを告げて、むずむず脚症候群も検査したけど、何も言われなかったって言ったのね。
さらに、夜寝ている間に首をかなりのスピードで左右に振っている(らしい)ことや、起きている間に「ん。ん。」と声が出てしまうことなどから、チック症やトゥレット症候群の類ではないかと先生に言ったんだけど、「寝ている間はチックは治まるのがふつう」「むずむず脚症候群で首を振ることもある」とか言うのね。
むずむず脚症候群って言うけど、僕は寝る際に別に足がむずむずしないし、ほてることもないし、チクチクすることもない。首もしかり。このような症状ないのに、むずむず脚症候群の薬を処方することになったんだけど、これってどうなんだろう。最初の1日だけは薬を飲んだけど、もう飲んでないよ。
なんか、この先生は若い女性の先生なんだけど、隠れた病気を見つけることはできない人だと思う。
僕はね、隠れた病気・本当の病気を突き止めてほしくて、総合診療医の診察を受けたくて、市民病院へ紹介状を書いてもらったんだけど、なんかねー、全然希望に沿わないね。まぁ、最初に診てもらった皮膚科のM先生は親切でよい先生だったんだけど。
困ったなー。(´・ω・`)
ではでは。またまた。